〜前回に引き続き食事編です〜
糖を原料に中性脂肪が作られる
糖質が生きるために必要なエネルギー源であっても、摂りすぎれば消費しきれずに体脂肪として体に取り込まれてしまいます。糖質は体内に入ると、血糖として即効性の高いエネルギー源となります。また糖質は、グリコーゲンとして主に筋肉に貯蔵されます。体力はこの貯蔵されたグリコーゲン量に比例するとも言われています。
それでも余るほど摂り過ぎた糖質は、中性脂肪に変えられ、内臓脂肪として体内に貯蔵され、肥満の大きな原因となります。
バランスと組合せを考えて糖質を摂取しましょう
『糖質イコール太る』ということではなく生命維持をするのに必要なエネルギー源です。例えば食物繊維と一緒に摂取すると糖の吸収を緩やかにし、糖質をエネルギーとして少しずつ使っていくことができます。逆に食物繊維の少ない状態で摂取すると、糖が一気に吸収され血糖値が上昇し蓄積されます。大事なのは同時に摂る栄養素を考えることです。糖質が含まれるお菓子、お酒、ジュース、ごはん、パン、麺、果物等を摂取するときはバランスを考えましょう。
血糖値の上昇とインスリン
血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖(グルコース)の濃度のことです。血糖値は炭水化物を食べて吸収された後に上昇します。上昇した分の血糖を膵臓から分泌される「インスリン」というホルモンが正常値まで下げてくれますが、このインスリンもどれだけ血糖値が上がったかによって膵臓からの分泌量が変わります。なので血糖値が高い状態が続くと膵臓からインスリンを出す働きが続くことになります。その結果インスリンの分泌は少なくなり、やがて分泌自体がなくなる危険があるのです。インスリンの働きが低下もしくはなくなると血糖を調整する機能が弱まりコントロールできず血管が傷つき糖尿病リスクが高まります。インスリンの過剰な分泌を防ぐためにも糖質摂取のコントロールを心がける必要があります。
各食品のG I値を知ろう
GI値(グリセミック・インデックス)とは、食後血糖値の上昇度を示す指標のことです。ダイエットにおいてカロリー計算が主流ですが『カロリーが高い』イコール『血糖値が高い』とは限りません。カロリーが高くても良質な筋肉を作り代謝を促進するたんぱく質は積極的に摂り、G I値の高い米やパン、麺類などをコントロールしバランス良く摂取することが大切です。
コメント